2004年07月26日(月)
2004年07月23日(金)
佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく(9)』
朝買わなかった『ブラックジャックによろしく』の最新刊,大学の書籍部で状態のいいのが見つかったので,早速購入.書籍部だと生協組合員なら一割引だし,『バガボンド』も生協で買うべきだった・・・orz.
気になったフレーズ.
"表現"によって何かが変えられるのか・・・・・・?
新聞記者の門脇のこの台詞ですが,「がん医療編」で告知するときにも似たような台詞があったような気が.さらには,『ブラックジャックによろしく』という漫画がこれまでにしてきたことそのものを代弁しているようにも思えます.この漫画での表現によって,我々一般人の医療に対する考え方はどれだけ変わったのか,さらには医療そのものをどう変えたのか.
2004年07月23日(金)
井上雄彦『バガボンド(20)』
今朝,通学途中にコンビニに寄ると,『バガボンド』と『ブラックジャックによろしく』の最新刊が発売されていました.『ブラックジャックによろしく』は状態のいいものがなかったので後回しにして,『バガボンド』だけ購入.
小次郎編クライマックス!!次巻から新章突入ということですが,どういう展開になるのやら.というか最近連載を見ていないような気が.気のせいかしら?
2004年07月21日(水)
新iPodはUSB経由で充電できるの?
新しいiPodが発表されたのですが,僕の中では情報が錯綜しております・・・.
2004年07月21日03時47分50秒現在(細か!),Appleのサイト内で確認できる情報としては,以下のものがありました.
高速充電はFireWire経由であれば1時間ほど、USB 2.0経由なら4時間ほどです。
フル充電はUSB 2.0または、FireWire経由でたったの4時間で完了します。
と,概ねUSB2.0経由で充電できるようになったことを伝えているようなんですが,「仕様」のページを見てみると,こんなことが.
USB 2.0(Dockコネクタ)経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電(iPod miniのみ)
iPod miniのみ?どういうことでしょうか?誤植でしょうか?それとも僕が何か勘違いしているのか・・・.
USB2.0経由での充電をサポートしてくれているなら,思い切って買ってみようかと企んでおります.
2004年07月18日(日)
コメントとトラックバックの通知メールに編集用URLを
スパムコメントやスパムトラックバックの通知をメールで受けた際,それを削除するために該当するエントリーの編集画面に到達するまでが面倒だったので,通知メールに編集画面へのURLをつけることにしました.
参考にしたのはこちら.
僕は編集画面のURLが書いてあれば十分だったので,以下のように編集.
まず,「lib/MT/App/Comments.pm」.
$body = Text::Wrap::wrap('', '', $body) . "\n$link_url\n\n" . $app->translate('IP Address:') . ' ' . $comment->ip . "\n" . $app->translate('Name:') . ' ' . $comment->author . "\n" . $app->translate('Email Address:') . ' ' . $comment->email . "\n" . $app->translate('URL:') . ' ' . $comment->url . "\n\n" . $app->translate('Comments:') . "\n\n" . $comment->text . "\n"; $body .= "\n--------\nEdit: " . $app->{cfg}->CGIPath . "mt.cgi?__mode=view&_type=entry&" . "blog_id=" . $blog->id . "&" . "id=" . $entry->id . "\n"; MT::Mail->send(\%head, $body);
次に,「lib/MT/App/Trackback.pm」.
$body = Text::Wrap::wrap('', '', $body) . "\n\n" . $app->translate('IP Address:') . ' ' . $ping->ip . "\n" . $app->translate('URL:') . ' ' . $ping->source_url . "\n" . $app->translate('Title:') . ' ' . $ping->title . "\n" . $app->translate('Weblog:') . ' ' . $ping->blog_name . "\n\n" . $app->translate('Excerpt:') . "\n" . $ping->excerpt . "\n"; $body .= "\n--------\nEdit: " . $app->{cfg}->CGIPath . "mt.cgi?__mode=view&_type=entry&" . "blog_id=" . $blog->id . "&" . "id=" . $entry->id . "\n"; MT::Mail->send(\%head, $body);
ハイライトしている箇所が,変更した箇所.
無事,編集画面のURLが追加されるようになりました.
2005年01月14日:「Comments.pm」の部分が間違っていたので修正.
2004年07月15日(木)
眞鍋かをりはお利口です!
今までblogでは隠してましたが,眞鍋かをりのファンです.そしてさらにファンになりました.だって,こんなになっちゃってるんですもん.
お利口にみえる?
お利口です.文句なしでお利口さんです.その姿もお利口ですし,こんなキュートな写真をblogで公開してしまう企みもお利口ですし,そもそもblogのネタが全体的に天然で,計算なんだか素なんだかわからない匙加減ができちゃうあたりもお利口です!
2004年07月14日(水)
Meadow 2.00 (KIKYOU) リリース
こっちもリリースキタ━━━(゜∀゜)━━━!
2004年7月7日に Meadow 2.00 (KIKYOU) をリリースしました。
これまたチェックが遅れてました.僕が2.00pre1を導入してから約4ヶ月.早速導入.ネットワークインストーラで全てをダウンロードするも,flimだけは導入せず,別途limitを導入.最近はyatexがリストに入っていないので,それも別途導入.問題なく動作しております.
ps-printでgs8.14を使っているときに遅い件は,相変わらず変化なし.Meadowは犯人じゃない説濃厚.gsのバージョン落としてテストしてみるべきかな・・・.
2004年07月14日(水)
PHP 5.0.0 リリース
こっちはリリースキタ━━━(゜∀゜)━━━!
The PHP team is proud to announce the final release of PHP 5!
PHPの最新版として,5.0.0がリリースされたそうです.自分が使う日はいつのことやら・・・.オブジェクト指向がより強くなっているということですが,どう使いこなしていくべきか・・・.
ところで,4系列から5系列に移行する際に気をつけることとかあるんでしょうか?自分でやってみろって?おっしゃるとおりです.
2004年07月14日(水)
Momonga beta1 リリース
ついにbeta1キタ━━━(゜∀゜)━━━!
■betaテストはじめます
Momonga Linuxが,ついにリリースに向けて,beta1テストを開始したようです.Momonga-devel.jaメーリングリストには入っていたのですが,原稿に追われてて,今日まで気付きませんでした.
Kondaraの解散後,すぐにMomongaができてから,もう2年以上経過していたんですね・・・.Kondara時代はメインOSとして使わせてもらっていましたが,今ではすっかりWindows使い.Momongaも自分でOmoiKondara回して使っていた時期もありましたが,今となってはそれも遠い記憶.
さてさて,家で眠っている(実際はWindowsが起動して,ダイナミックDNSでリモートからもアクセスできますが)状態のLet's note R1が,自宅サーバとして稼動する日に選ぶOSはMomogaとなりうるのでしょうか.
2004年07月13日(火)
無線LAN搭載FOMA
2月ごろに某大学教授(うちの先生ではないです)から,6月ごろに無線LAN搭載のFOMAが登場する,という話は聞いていたのですが,やっと正式な型番とともに発表されましたね.まぁ,試作機を作っているのは報じられていたので,いつかは出るだろうと思っていましたが,6月とはいかなかったですが,意外と早かったな,というのが感想です.Bluetooth搭載もまだ数台しかないのに.
- ドコモ、無線LAN搭載の法人向けFOMA「N900iL」を開発
- NTTドコモ、IEEE 802.11b準拠の無線LANを搭載したFOMA「N900iL」
- ITmediaモバイル:携帯初、無線LAN内蔵「N900iL」の狙い
- ITmediaモバイル:無線LAN内蔵FOMA「N900iL」でできること
無線LANを使ったVoIPよりも,無線LANを使ってのローカルエリアネットワーク(まんまやん!)へのアクセスが可能になったことに,大きな期待を感じます.赤外線リモコンやBluetoothと比較して,無線LANのように指向性も弱くネットワークトポロジーに制限の少ない通信方式ならば,遊び方も広がる広がる.夢が膨らむ一方です.
この携帯は他にも,Linuxを搭載した携帯としても注目されているようですね.
今後,Linuxの採用は加速されるのか・・・.気になるところです・・・.
6月からFOAMにすると宣言しておきながら,未だにauのガク割から抜け出せずにいます.ちなみに先月の携帯使用料は3500円行きませんでした.