2004年09月27日(月)
2005年は加藤あいちゃんのカレンダーはないのか?
Amazonで来年のカレンダーの予約・販売が始まったのですが,どこをどう探しても,加藤あいちゃんのカレンダーがありません・・・.1999年から毎年買ってきたのに・・・.
2004年09月27日(月)
ユビキタスモンスター
先月参加したエンターテインメントコンピューティング2004のレポート記事です.
実空間指向ネットワークゲーム「ユビキタスモンスター」
一人目の発表者だったので,発表前に撮影する時間があり,思わずカメラ目線ですが・・・.まさか発表中にもこんなに撮影されていたとは.ましてや記事の中で紹介されるとは夢にも思いませんでした.これで,研究に対する意欲がかなり高まりました.
2004年09月27日(月)
HDDウォークマンがmp3に対応予定!
kawady師匠からすばらしい情報が.
MP3非対応とレビューでたたかれたHDDウォークマンをてこ入れするため、ソニーは音楽フォーマットで方針変更を実施するという。
おぉ,これはすばらしい・・・.iPodにするかHDDウォークマンにするか悩んでいましたが,mp3がそのまま使えるのであれば,HDDウォークマンの魅力が一歩リード,かもしれません.
あと,kawady師匠が記事で触れていますが,
前々から周囲には言ってたんですが,もう一つ実現して欲しいのが
MDに貯めていたATRACを簡単にHDDウォークマンに移せるコンポ,
あるいは上記が可能な(家電量販店などでの)サービス.
こういったアプローチ,必須ですよね.PS2やPSXから簡単にできるようにすれば,爆発的に売れる可能性もある,なんて意見もどこかで見たような.
2004年09月26日(日)
『勇午 下北半島編』
勇午の日本編の単行本,『下北半島編』が発売になりました.
講談社 (2004/09/22)
売り上げランキング: 3,068
通常24時間以内に発送します。
日本編じゃない方は文庫本でゆっくり集めることにしましたが,日本編は単行本で買っちゃいました.
2004年09月24日(金)
hiro『光の中で』
出張帰りに上野駅のCDショップでhiroの新曲を購入.
エイベックス・ディストリビューション (2004/09/23)
売り上げランキング: 110
通常24時間以内に発送します。
映画『デビルマン』の主題歌ですか・・・.意外だな・・・.
2004年09月21日(火)
GIGABEAT壊れた・・・
先週の土曜日,高校の部活のOB会に出かける途中,急にGIGABEATか音がしなくなりました.「あー,充電してなかったから,電池切れかなぁ」と思っていたのですが,鞄から本体を取り出してみると,何やらディスプレイは光っている模様.あれ?電池切れじゃない?
ディスプレイは光っている,が何も表示されていない.ボタンは何も反応がない.内臓のPCMCIAのHDDを取り出そうとすると,ディスプレイの光が消える.どうやらHDDを取り出す操作が電源を遮断するため,消えるらしい.
帰宅後,HDDをノートPCに差し込むと,データは見える.と言っても,GIGABEATはファイルを暗号化してしまうので,取り出しても意味はないのですが.HDDとしては生きているってことで.
さて,ここで選択肢なわけですが,修理するか,別のものを買うか.
今回壊れたGIGABEATは初代のやつで,37500円くらいで購入.PCMCIAの5GBのHDDの値段を考えると,破格でした.1年8ヶ月で壊れたわけですが,まぁ,十分動いてくれたかな,という感じも.HDDは単体でも生きるし.
別のものを購入する場合,iPodとかHDDウォークマンとか,最近はいろいろ魅力的.ハードウェア的な魅力ではiPodかなぁ.USBで充電できるようになったはずだし.HDDウォークマンはウォークマンと割り切って使えば,液晶リモコンはかなりの魅力.まぁ,言葉を変えれば,どっちも中途半端.
しばらくはGBASPを持ち歩いて,ポケモンエメラルドでもやってるかな・・・(オイ).
2004年09月20日(月)
帰省中
現在,母方の祖父母の家に帰省中です.修士1年の夏以来の帰省なので,実に2年ぶり以上(2年以上ぶり?)になってしまいました.2年前には寄り付かなかった猫が,今回は寄ってきてくれて,感動.
b-mobileがなかなか繋がらなくて,困ってます・・・.窓際に座るとなんとか繋がりますが,それでも切れそうで切れそうで.
2004年09月15日(水)
Bot-Depot -> MSN Protocol modules
PerlでMSNメッセンジャー接続を行うモジュールとして,僕はCPANからインストールしたNet::MSNというモジュールを使っているのですが,Bot-Depotというサイトでは,別のMSNメッセンジャー接続モジュールが作られているようです.
Bot-Depot -> MSN Protocol modules
こちらはMSNP9かMSNP10に対応しているのかな?こちらの方が頻繁に改善されているようで,今後はこっちがメインストリームになるかもしれませんね.そしたらNet::MSN使っている自分のスクリプトも作り直しか・・・.
2004年09月14日(火)
MSNメッセンジャーのScreen Nameをさりげなく表示
Net::MSNの接続できない問題が解決できたので,ちょっと調子乗ってHackしてました.サイドバーの「Profile」の欄に,自分のメッセンジャーのScreen Nameを表示させることにしました.小さく,さりげなく(笑).しかし,いざ表示されるようにしてみると,リアルタイムに個人情報を曝け出していることに気づき,これからはScreen Nameのつけ方に気をつけなきゃならんな,と・・・.場合によっては,表示をやめるかもしれません,って,そんなに心配なら最初からやらなきゃいいのに(笑).
当初の目的は,ymrss.bulknews.netのMSNメッセンジャー版を作ることでした.『Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選』の#88と#89を参考にして,MSNメッセンジャーのScreen NameのログをRSSファイルに出力するbotを作っていました.Unicodeの扱いに苦しみながらも,やっとの思いでRSSファイルが出力されたんですが,いざRSSが出力されたところで,それを何に使いたかったのか,自分の中でいまいちわからなくなってきました・・・.
botを動かしているサーバ(このblogのサーバとは別)が間借りしているところなので,ymrss.bulknews.netのように大々的に(ちょっと大げさ?)サービスとして動かすわけにもいかず,個人的には自分のScreen Nameのログが取得できればいいので,RSSファイルにする必要もない気がして・・・.
というわけで,現状は自分のScreen Nameを表示するだけです.Net::MSNモジュールのMSN.pmを多少Hackする必要があります.それについてはまた今度.