2006年02月02日(木)
LISMO関連でブルー画面
auが新しく始めた音楽サービスであるところのLISMOを試してみようと,LISMOのPC用のソフトをインストールし,W41S用のUSBドライバをインストールし,いざW41Sを接続したところ,ブルー画面で落ちました.接続したままもう一度起動しても,またブルー画面で落ちました.もう使いたくない・・・.
2006年02月01日(水)
Emacs/Meadowをより便利に!
はてなのnaoyaさんが,はてなでEmacsの便利なelisp情報を募集したところ,たくさんの便利なelispが集まったようです.うぉー,なんかすごく便利そうなのがいっぱい集まってる!自分はMeadow2使いですが,すぐにでも便利になりそうなものをとりあえず導入してみますた.
- ElScreen
- GNU screenみたいな機能をEmacs上で実現してくれる.Emacs内のウィンドウの切り方とかを,screenごと(って言っていいのかな?)に保持してくれるのが便利.Wanderlustとメモ用とNavi2ch用と(笑).Wanderlust用の設定もできるのがいいっすね.Wandelustの表示がときどきちらつくことがあるけど,ときどきだからいいか.
- Keisen.el
- Shiftキーと十字キーで罫線が書ける,というか描ける.曲がり角は曲がり角になるし,交差するとちゃんと交差のフォントになる.これ便利.
うーん,便利になった.他にも便利そうなのがあるみたいなんだけど,何が便利になるのか理解できていないものもあったりして・・・.
2006年02月01日(水)
IE7 Beta2 Preview
タブ化されるとか,CSSの対応が改善されているとか,いろいろ話題になっていたIE7のBeta2 Previewが公開されたので,研究室のマシンで試してみました.
インストールはすごく簡単.特に問題なく終了.いざ試用.で,感想.
まず,CSSの対応が改善されたのでしょうか?むしろ改悪されたような・・・.
左がIE7B2P,右がGecko,どちらもSleipnirで,エンジンを切り替えて表示させた結果.IE7B2Pでは,右下の部分がうまく表示できていない.Geckoではうまく表示できている.ちなみに,IE6でも表示できている.
あと,SonicStageからmoraが利用できなくなりました.UserAgentで弾かれた模様.moraは,正引きと逆引きができないとアクセスできなかったりと厳しかったけど,ブラウザの制限も厳しいらしい.
とまぁ,こんな感じ.
2006年01月30日(月)
猪太
mixiの柏関連コミュで知ったラーメン屋。
店に近づくと、強烈なとんこつ臭がしてくるので、すぐにわかった。
同じ値段で、1・1.5・2倍のボリュームが選べる。豚骨塩をチョイス。
サービスのライスの有無と、山クラゲとメンマの選択を聞かれる。
味はなんかクリーミィ。一部とろみがかかってる。こってりとあっさりが共存しているような印象を受けた。
2006年01月28日(土)
さよなら3号館パーティ
今日は本郷で、さよなら3号館パーティが開かれています。研究室を卒業された先輩方やもっと上の方々がいらっしゃっています。
僕は入口の見張り番(笑)。
2006年01月27日(金)
2006年01月27日(金)
W41Sに機種変更
今日発売のW41Sに機種変更してきました.しかも例年になく早く.今までは1年ペースで機種変更だったんですが,今回は9ヶ月.自分でもびっくり.なんでそんなに機種変更を・・・という声もあるかと思いますが,まぁ,それはさておき.
7〜12ヶ月目の機種変更ということで,機種変更料金は若干高め.ただ,僕が機種変更したauショップは,金曜日は学生割引があるらしく,3000円割引.それのおかげで,13〜ヶ月目の値段との差も小さく.といっても,13ヶ月経過すれば,また3000円割引があるんでしょうけど・・・.とにかく,金曜日に行ってよかった.
9ヶ月ぶりのソニエリ端末.前回の機種変更ではW21を逃しちゃって,他のソニエリのWIN端末に気に入らず,9ヶ月カシオ端末を利用してきましたが,やっぱソニエリ端末はいい!いや,カシオ端末がなじまなかっただけかな.カシオ端末は結構下の方までボタンがあって,携帯の下の方を持たないと入力できなかったんだけど,ソニエリは下に若干余裕があるので,その点は楽.
2006年01月26日(木)
風邪
どうやら風邪にやられたらしい.
柏では雪が凍結した歩道がまだ多いため,夜中に自転車で家に帰ることは危険と考え,大学に泊まったところから狂い始めたのか・・・?朝起きたときはそこそこ元気だったが,昼飯を食べた後からだるくなって横になる.人が来るのに完全にぶっ倒れてました・・・申し訳ありません・・・.その後,若干回復してケーブル配線に挑むも,背中が痛くなってきた.自分の中での風邪の症状だ.こりゃまずい,ってことで帰宅.
現在,葛根湯としょうが湯を飲んで療養中.噂のTなるものを飲まなきゃまずいかなぁ・・・?
2006年01月25日(水)
カテゴリ6
研究室のネットワーク配線を見直している最中,ネットワークケーブルが必要になったので,作成することに.
いざ,ケーブルの作成を開始しようとすると,今回からカテゴリ6のケーブルになったとのこと.研究室に入って5年目になりますが,今まではずっとカテゴリ5のケーブルばかり作ってきました.なので,カテゴリ6のケーブル作成は初めて.パーツの数の違いにびっくり.作りにくいことこの上なし.
3人で12本作る予定が,4本作ったところで諦めました.他の人に作るの協力してもらおうっと・・・.
2006年01月23日(月)
メモリ増設
研究室で使っているPCのメモリを増やしました.
今までが512MBだったので,3倍ですよ.赤くないけど.これが,メモリ1.5Gってやつかー!
ハイバネーションの時間が長くなったのはご愛敬.アプリをたくさん起動しても動作が重くならなくなったのは感じる.すばらしい.
SONYのノートは,SONY謹製のアプリケーションがたくさん起動しているみたいで,どうしてもメモリがたくさん必要.どれを無効にしても大丈夫なのか,いまいち把握できてません.そのまま起動しているもの多数.