2007年01月25日(木)
Perl Hacks – プロが教えるテクニック & ツール101選
相変わらずオライリー社の HACKS シリーズに弱い俺がいる.ふらっと立ち寄った生協で Perl Hacks を発見して,速攻で購入してしまいました.目を通す時間ないはずなのに,研究室でチラ読みしてる俺がいる.
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 5870
さすがに今は本当に我慢.
2006年12月10日(日)
MacBookPro 祭り (2) – Wanderlust から Spotlight を利用
Mac になっても相変わらず Emacs 上で Wanderlust をメールソフトとして使い続けているわけですが,せっかく Mac になったのですから,便利な検索システムである Spotlight を使いたいところ.いろいろ調べてみたところ,同じ Emacs 上で動く Mew では Spotlight を使って検索できるようになっているらしいのですが,残念ながら Wanderlust での事例は見つけられず.
Wanderlust から Spotlight で検索できるようにするためには,以下の 2 つが必要.
- MH 形式のメールを Spotlight の検索対象にする
- Wanderlust から Spotlight で検索して結果を表示する
それぞれ追って解決していこう.
2006年12月08日(金)
MacBookPro 祭り (1) – Carbon Emacs のフォントの高さ
実は先月末から MacBookPro を使い始めていたりします.と言っても買ったのではなく,研究室からお借りしているパソコン,じゃなくて Mac です(ラーメンズの CM 風に).研究や雑用など全ての環境を移行するということで,いろいろと四苦八苦しておりますが,まわりの識者に助けられながらなんとか日々過ごしております.
で,いろいろと MacBookPro や Mac OS X で設定したこととか,備忘録も兼ねて書いておきたいのですが,あまりにたくさんのことが入ってきて,何から書いたらいいものかわからない状態に(笑).
まぁ,とりあえず,今日解決した問題から書いてみることにします.
2006年12月04日(月)
sshd でパスワード認証を拒否する
自宅サーバの sshd の設定を見直していました.というのも,パスワード認証を拒否していたつもりが,なぜかパスワード認証できていたという事実が発覚したから.調べてみると,どうやら以下の 3 つの設定をしなきゃならないらしい.
PasswordAuthentication no ChallengeResponseAuthentication no UsePAM yes
今までは最初の行の設定しかしていなかった.というか,それだけでいいと思っちゃうような名前にするなよな・・・.まぁ,ちゃんと調べなかった僕が悪いんですけどね・・・.
2006年11月10日(金)
cygwin を UTF-8 化
cygwin を UTF-8 化してみた.と言っても,自分でプログラミングしたわけではなく,以下のサイトから導入するだけでしたが.
UTF-8 Cygwin の実体である改造版 cygwin1.dll は, ファイルやフォルダのパス名と,コンソール入出力を UTF-8 にします。その実現のため Windows API に対し UTF-8 ⇔ Unicode 変換をします。いわゆる従来の「日本語」文字に限定されず,本来 Windows で利用可能な広範な文字を使うことができます。
今までは Shift_JIS にするための設定をしていたので,全部 UTF-8 の設定に変更.
一番苦しんだのが moconv.sh を修正すること.なんか nkf -u で UTF-8 に変換したつもりが,全部 JIS になってるし,いろいろ失敗してるし.結局手作業で変更.以前からうまくいかない subversion は相変わらずうまくいかなかったけど.
追記.どうやら nkf で UTF-8 に変換するのは nkf-u ではなく nkf -w だったらしい.今までずっと勘違いしていた.恥ずかしい・・・.
zsh における日本語入力もちゃんと表示されるようになった.ただ screen の下のバーに表示する部分が文字化けしてしまう.と言っても cd したときにディレクトリ名を表示する設定だっただけだから,その設定をなくしてしまって,文字化けとはさよなら.
こんな感じで UTF-8 化した cygwin から UTF-8 な Linux サーバに日本語ファイル名のファイルを scp したら,ちゃんと scp されるようになった.これって結構嬉しい.これからはみんな UTF-8 になるのかな.
2006年11月10日(金)
crontab の設定
crontab の設定で,動作させるタイミングをたとえば以下のようにワイルドカードなしで指定した場合,
0 8 11 26 5 command
毎年 11 月 26 日 08 時 00 分と毎年 11 月の毎週金曜日の 08 時 00 分に実行されちゃう?
crontab の設定は計画的に.ちゃんと確認しなきゃね.
※表現がまわりくどかったので,例にして書き直しました.
2006年09月28日(木)
音楽管理環境
今更って感じですが,音楽 CD を MP3 にして管理する方法がやっと固まった.
まずは,Mac mini の iTunes で iTunes-LAME を使って -h -b 192 オプションでエンコード.出力ファイル名は %l:%n と設定.アーティスト名を入れてしまうと,コンピアルバムが複数のディレクトリにわかれてしまうので,あまり好きではない.ちなみに,この状態で iTunes には自動的に曲が追加されるが,それは一度削除する.
次に完成した MP3 ファイルを CD の番号(背表紙(って言うの?)に書いてある番号)に曲番号を追加したファイル名に変更.楽曲名で管理すると,ファイル名には不適切な文字が使われていたりして,いまいち統一感がない.ID3 タグの中身を修正する度に変更するのも面倒だし.というわけで,ファイル名だけでは何もわからないようになったが,まぁ,いいだろう.
で,アルバム単位で適切なフォルダなどに移動させて,改めて iTunes に再登録.情報のおかしいものは修正し,他のアーティストとのコラボなどでアーティスト名が変な場合は iTunes 7 から加わったと思われる「アルバムアーティスト」の欄で管理.これで概ね完了.
とりあえず,これでしばらくやってみようと思う.原稿を書く合間に,今までのコンテンツを再エンコード中.
2006年09月26日(火)
親用のノートパソコン購入
先月から実家における自分のタスクとなっていた,親が使うパソコン環境の更新ですが,無線 LAN を導入するところだけやって,ずっと放置していたら,さすがに依頼主から苦情が出始めた.しかたなく,インターネットでいろいろ探して,まぁよかろうと Amazon で売れれているノートパソコンの発注を終えたのが昨日.
で,今日,ミーティングの関係で本郷に来て,生協のパソコン売り場に行ってみると,なんかすごく安いノートパソコンが目に入る.ほぼ同じ機能でずっと軽いのがほぼ同じ値段だったり, Core Duo を搭載しているのに 10 万円を切っているやつとか,いろいろ.今回は親が使うと言うことで,あまり小さいディスプレイのものは目が疲れるだろうと言うことで避けていたが,この Core Duo 搭載機は 15 インチの WXGA ってことで問題なし.かなりいいんでないの.無線 LAN も内蔵じゃないですか.こりゃやられた・・・.
残念ながら Amazon の発注はすでにキャンセルできない状況.購入したノートパソコンは, Celeron M で無線 LAN は非搭載なので,生協で見つけたものと比べてかなり見劣りするんですが,まぁ,しょうがない.指紋認証機能がついているところが,唯一の救いか.
学内者で,結構大きめでもいいからノートパソコンをすぐにでも買いたい人は,本郷の生協に走れ!
2006年09月24日(日)
zsh-4.3.2
cygwin の更新を確認したら zsh が 4.3.2 になっていた.インストールしてみると,日本語もちゃんと表示されるようになってる.やったー!これで少しは快適な zsh 生活が送れる!でも,入力は相変わらず文字化け・・・.もしかして bash と同じように ~/.inputrc に設定する手法ではダメなのかなぁ?とりあえず放置.
2006年09月19日(火)
mhc2ical がうまく動かない
Google Calendar が日本語対応になって,携帯電話へのリマインダ機能みたいなのも搭載されたってことで,積極的に使ってみようかと思い,普段使っている MHC から iCal 形式に変換して同期させようとしたら,肝心の mhc2ical で変換したファイルがなんか変.調べてみると iCal 形式の SUMMARY の部分に ISO-2022-JP で始まる文字列が.あれ,文字コード変換というかなんというか,うまく動いていないのは間違いない.いろいろと Google 先生に伺ってみたのだが,解決策は得られず.うーん,もう少し Ruby を理解しないとなぁ.
Gmail や Google Calendar が本格的に携帯電話に対応し出すとしたら,是非とも使いたいところなので,なんとかしたいところ.って,そうなったら MHC を使わないようになってたりするのかしら?