2004年08月06日(金)
Momonga Linux 1 リリース
ついにMomonga Linux 1キタ━━━(゜∀゜)━━━!
私たちが2002年7月にMomonga Projectを結成して以来、約2年の開発を経て、本日ここにMomonga Linux 1をリリースすることができました。
自宅サーバは,やっぱ慣れ親しんだKondaraの血を受け継ぐ(と言っていいのか?)Momongaでスタートさせましょうかね.今後2がリリースされたときに,1から2へのアップデートは簡単にできるんだろうか・・・?インストールし直しとか?その辺が気になるところ.
2004年08月06日(金)
mhc2ol導入
普段,スケジュール管理にはMHCを利用しています.自分の使っているメーラーと連携して,メールの内容からスケジュールを抽出してくれるので,非常に重宝しております.
ただ,研究室で利用しているサイボウズとの連携は手作業になってしまうのが面倒なところ.サイボウズと連携させるためには,スケジュール管理をOutlookにすればいいんですが,やはり使い慣れたものを使いたいところ.
ということで,MHCとOutlookを連携させるソフト,mhc2olを導入しました.参考にしたサイトは以下の通り.
これで無事にOutlookと連携できるようになったのですが,サイボウズとの連携はしてません・・・.何やってんだか,俺・・・.
2004年08月05日(木)
WE8購入
ウイニングイレブンシリーズの最新作が発売されました.通学途中,セブンイレブンで購入しちゃいました.

amazlet
注目すべきは,ユーザビリティの向上.試合前のフォーメーション設定画面から,直接フォーメーションデータをセーブ・ロード・コピー・チェンジできるようになったことは,評価すべき.というか,なぜ今までできなかったのか・・・.とにかくイイ.他にもこの画面では,攻撃意識設定後に「OK」にカーソルが戻ったり,メンバーチェンジの際に同じポジションをこなせる選手が色違いでわかったり,いろいろと便利になっている.ぐっじょぶ!
試合は一長一短.パスボタンの長さによるパス先の使い分けは,まだ慣れていないが,そのポテンシャルは期待できそう.しかし,ゴール前で混戦したときの処理落ちはいただけない.盛り上がっているところで,ちょっと冷める・・・.スローインは難しくなった.ただ投げればいい,というものではなくなった.ゴールキックの前に選手が帰っていくシーンが追加されたことで,買えるのを待たずにショートパスすると,相手にとられやすい.まぁ,これらはよりリアルになったということでしょうか.処理落ち以外はぐっじょぶ!
とりあえず,まだ10試合もしていないのですが,ファーストインプレッションということで.今日はこのへんで.
2004年08月01日(日)
鬼怒川到着
今日から研究室合宿で,鬼怒川に来ています.
到着初日のメイン企画はラフティングなのですが,僕はパスさせてもらって,今は宿で休んでいます.これから鬼怒川をぶらりと歩いてみようかと思います.
2004年07月31日(土)
2004年07月30日(金)
『フロントミッションオンライン』のネットワーク
フロントミッションシリーズの最新作『フロントミッションオンライン』のネットワークは,サーバクライアントとP2Pのハイブリッドの模様.
『フロントミッション オンライン』ではクライアントとサーバー間をネットワークで繋いでいると同時に、クライアント同士でもデータのやり取りが発生しています。
(ピア・ツー・ピア通信※)
参加者数などの規模がわからないので,P2Pを使う目的や必要性などがわかりません.
『FMO』はMMORPG(多人数参加型オンラインRPG)ではありません。
ということですが,これはあくまでも従来のゲームとは違う,と言いたいだけで,ゲームの規模はMMORPGクラスと考えていいのかなぁ・・・.
サーバクライアントとP2Pのハイブリッド型のネットワークを採用したゲームとしては,すでにPSOがありますね.
PSOのネットワークシステムは、クライアント・サーバ型とPeer to Peerの複合型なんですよ。重要なパケットっていうのは、チャットやメールの内容だったり、アイテムの受け渡しだったりといった、絶対に届かなきゃならないもの。これらはサーバを介して送っています。
PSOはMMORPGではなく,少ない参加者でフルメッシュのネットワークを構築しちゃえばいいのでしょうけど.
2004年07月29日(木)
『Blog Hacks-プロが使うテクニック & ツール 100選』
オライリーのHack本に,BlogをHackする本が出るそうです!楽しみです.

amazlet
オライリー・ジャパン (2004/08/07)
売り上げランキング: 379
近日発売 予約可
目次の中で,自分が興味あるのは以下の3点.
89.MSNメッセンジャーを使ったBlogの更新通知
93.iTunesで再生中の曲名をBlogに表示する
94.iTunesライブラリをMovable Typeでパブリッシュする
「89.MSNメッセンジャーを使ったBlogの更新通知」は,Pingサーバと連携して自分のBlogの更新通知を行うものなのか,あるいはサーバサイドのRSSリーダと連携して他のRSS配布サイトの更新通知を行うのか,どっちなのかな?Net::MSNモジュールを使うのかしら.
「93.iTunesで再生中の曲名をBlogに表示する」と「94.iTunesライブラリをMovable Typeでパブリッシュする」は,MacのiTunesではよく見かけるのですが,WindowsのiTunesでは結構難しい感じだったので,どっちなのか気になるところ.とにかく楽しみ.
さらには,amazletなる便利なものも.
Amazon アソシエイトのリンクを簡単に作成するためのツール(ブックマークレット)を作りました。名づけて amazlet です。
まさにBlogのプロによる新ツール.早速使わせていただきたいと思います.
2004年07月28日(水)
荒川弘『鋼の錬金術師(8)』
待ってました,最新刊.
大総統強すぎ,というかやっぱそういうことなのか.ウロボロス組はアニメとかなり異なる模様.一方で,真理の記憶を取り戻したアルフォンスの今後の活躍に期待.
2004年07月27日(火)
祝!開設一周年
実は昨日でblog開設から一年が経過していました.前々から一周年だということは気付いていたんですが,ノートPCを持たずに出かけて,富士山に登ったり実家に帰ったりしていたので,一周年ぴったしで宣言することはできませんでした.
過去にもWebで日記をつけたりしてましたが,一年続いたことはなかったように思います.blogという新しいシステムで,コメントやトラックバックをもらうことで更新意欲が強まったのと,あまり気負わず,気楽に更新するようにしたのがよかったのかと思います.一時期blogやりすぎていた時期もありましたが・・・.これからも気楽にやっていきたいと思います.
コメントくださった方,トラックバックくださった方,そして読んでくださる全ての人々に,この場を借りて感謝の意を表したいと思います.ありがとうございます.そして,これからも皆さんに読んでいただけるように,とあまり意識すると気負って更新できなくなりそうですが(笑),まぁ,とにかく更新を続けていきますので,よろしくお願いいたします.
blog最高.
2004年07月26日(月)
『海猿』
やっとのことで見ました.映画『海猿』.
加藤あいファンということもありますが,それ以上に原作のファンなのです.ヤングサンデーを毎週読むようになったのも,『海猿』が連載されていたからと言っても過言ではないです.それほどにハマっていました.
感想は,2時間(くらい?)の時間で,原作のシーンをうまく埋め込んでいるな,と感じました.原作には,今回映画になった部分に相当する部分より前にストーリーがあるので,そのままのストーリーでは無理なわけですが,順番や人物をいじって,よく使ったな,という感じで.海上保安庁というテーマと,数々のシーン,登場人物の名前が原作を使っているだけで,ストーリーは原作とは別物と考えた方がよいんでしょうね.潜水シーンは迫力があります.
ただ,ぶっちゃけますが,加藤あいの役,ストーリー上,必要なんでしょうか?原作での仙崎の彼女的存在の美晴ちゃんは,訓練の前から知り合いで,訓練中はちょろっと顔を出す程度.基本的に男のドラマとして描かれていたのが熱かったと思うんですが.
まぁ,そんな感じです.テキトーな感想ですが.